学科ニュース
【福祉学科】11月30日に平大認知症カフェが開催されました!
11月30日に平大認知症カフェが開催されました!
福祉学科では、地域の福祉専門職、御幸町住民の皆さんと一緒に認知症カフェ運営協議会のメンバーの一員として、平大認知症カフェ(愛称:みゆきよりみちかふぇ)を2か月に一度開催しています。
この認知症カフェは、認知症のある方やそのご家族、地域住民、認知症に関心のある方に参加いただき、地域で認知症のある方が安心して暮らせるよう、みんなで認知症について多方面から学ぶことをねらいとしています。
今年は対面形式とオンラインのハイブリッド型で開催しています。
11月30日の学びの時間は、光の丘病院の精神保健福祉士 足立萌美さんに「認知症と医療の話 ‐認知症疾患医療センターとは‐」と題して講演いただきました。
認知症の不安を感じたらどこに相談したらよいのか、認知症に対してどのような治療方法があるのかなど、わかりやすくお話しいただきました。また、福山にある認知症疾患医療センターや認知症初期集中支援チームがどのような役割を果たしているのか説明いただきました。足立さんが関わった事例も紹介いただき、100名近い参加者の方々(他大学のオンライン参加学生も含む)は多くの学びを得ることができました。
足立さんによる学びの時間
学びの時間の参加者の様子(対面会場)
学びの時間の最後は、質疑応答の時間が設けられ、「軽度認知障害(MCI)と老化の違いはどのように判断できるのか」など多くの質問が寄せられました。
学びの時間の前後には、対面での参加者が、お茶を飲みながら語り合う時間も設けられます。飲み物やお菓子は御幸町のボランティアセンターの方が用意してくださり、学生とともに参加者にふるまわれました。
次回は、年明け1月25日(土)に、ファミリーエージェント株式会社の土野展康(ひじののぶやす)氏に「認知症の人の終活と相続について」と題してお話しいただきます。
関心のある方、ぜひご参加ください。
認知症について共に学び、認知症の症状のある方と共に暮らし続けられる御幸町をつくっていきましょう。
問い合わせ先:
福山平成大学福祉健康学部福祉学科
事務局:大塚
住 所:〒720-0001 広島県福山市御幸町上岩成正戸117-1
電 話:084-972-5011(2306)