福祉健康学部福祉学科

学びのTOPICS

試験勉強をサポートする国家試験対策室

国家試験対策室には、「社会福祉士」「介護福祉士」の国家試験に関する参考書や問題集、学習を支えるためのパソコン、資料などが揃っています。また、自主学習を行えるスペースもあり、学生同士が楽しく学びを深めることができます。さらに国家試験対策講座を開講するとともに、模擬試験受験料の補助制度もあります。

第34回社会福祉士国家試験 合格率63.6%(全国平均31.1%)
※新卒合格率 広島県内の私立大学 第1位
第34回介護福祉士国家試験 5年連続合格率100%

試験勉強をサポートする国家試験対策室

地域での学びにつなぐボランティア情報室

ボランティア情報室は、ボランティア活動をしたい学生と地域をつなぐ役割を果たしています。学生は活動を通して、地域や社会の課題に気付き、地域と共に生きることを学びます。自分が持つ可能性を高め社会貢献に参加することができます。

地域での学びにつなぐボランティア情報室

興味のある分野から、目指すキャリア像を見つけよう。

興味 就職先 キャリア像 求められる資格
福祉のまちづくりに貢献したい 地方自治体
社会福祉協議会
コミュニティソーシャルワーカー
ケースワーカー
公務員
社会福祉士
社会福祉主事
医療福祉の現場で活躍したい 病院 医療ソーシャルワーカー
ケアワーカー
社会福祉士
介護福祉士
障がい者を支えたい 障害者福祉サービス事業所
相談支援事業所
ソーシャルワーカー
生活支援員
サービス管理責任者
社会福祉士
介護福祉士
福祉用具専門相談員
高齢者に寄り添いたい 地域包括支援センター
介護サービス事業者
ソーシャルワーカー(生活相談員、支援相談員)
ケアワーカー
ケアマネジャー
社会福祉士
介護福祉士
福祉用具専門相談員
子どもを笑顔にしたい 児童養護施設
児童相談所
障がい児施設
ソーシャルワーカー(家庭支援専門相談員) 社会福祉士
児童指導員
学ぶ楽しさを教えたい 高等学校 高等学校教諭(福祉) 高等学校教諭第一種免許状(福祉)


PICK UP ゼミ

「多頭飼育問題と社会福祉専門職の役割を考える」 藤井研究室

藤井研究室の学生は、それぞれの関心テーマに合わせた研究を進めています。そして、その進め方の基本は当事者との対話となります。飼っている動物が過剰に繁殖し、その後生活環境が悪化する「多頭飼育問題」が知られていますが、そのテーマで研究している学生もいます。生活困窮者自立支援センターや動物愛護団体の関係者たちとともに、多頭飼育問題を起こしている人の家に行ったり、当事者と対話する活動をしています。教科書に載っていない複雑で多様な問題は、地域にあふれています。それらに関心の目を向けるような指導を行っています。

PAGETOP