経営学部経営学科
グローバル人材育成
海外研修で国際感覚をもった視野の広い人材育成を目指します。
これまでの海外研修や今後の予定、授業での取り組みなどを紹介します
過去の取り組みはこちらびんご圏域連携グローバル人材育成事業(2019年度)
タイでの海外研修に参加しました
今年度(2019年度)も2019年12月8日(土)から14日(土)の5泊7日の旅程で、広島県東部4大学連携特別講座「国際経営における人材の育成と備後企業の取り組み」による海外研修が実施されました。福山平成大学からは6名の学生が参加しました(福山大学、尾道市立大学、福山市立大学および福山平成大学の4大学の学生22名が参加)。
渡航先はタイ王国で、バンコクとパタヤに宿泊しました。昨年度同様、JICA(国際協力機構)タイ事務所と広島県内企業の現地工場へ訪問しましたが、今回は新たに日本語学校ジェイ・エデュケーションと広島銀行バンコク駐在員事務所にも訪問しました。


日本語学校ジェイ・エデュケーションでは、日本への留学を目指して日本語を学んでいる34名の現地学生と交流しました。現地学生と海外研修参加者が日本語で自己紹介した後、両者混成の小グループを作り、与えられたテーマに沿いながら会話を楽しみました。
残りの日程で、早川ゴム、マツダ、北川鉄工所、キャステム、ホーコスの現地工場を訪問しました。学生は、どの訪問先でも予定の時間が足りなくなるくらい多くの、そして熱心に質問をしていました。


海外研修期間中の12月10日(火)はタイでは祝日(憲法記念日)であったため、文化研修を行いました。


福山平成大学から参加した学生は、全員タイ王国へ行くのは初めてであるため、海外研修前は少し不安に思っていたようですが、いろいろな体験をすることで見聞を広めて帰国したと思います。


ホノルル市商業施設視察研修(2019年度)
ホノルル市で商業施設を見学してきました
2019年9月10日(月)から9月15日(日)までの5日間、ハワイ州ホノルル市の商業施
設視察研修に行ってきました。




ビジネスのグローバル化に対応できる語学力の習得
ビジネス外国語(英語、中国語)を開講しています
ビジネス英語 | 問題演習を多く用いた実戦的なTOEICテストの対策を通じて、ビジネスの世界で用いられる「実用的な英語を運用する力」を学生が身に付けることを狙いとしています。TOEICの解法テクニックはもちろん、基本的英文法力の確実な定着とリスニング力の向上を目指します。 |
---|---|
ビジネス中国語 | 日本を訪れる中国人旅行客に、様々な場面で応対するための簡単な中国語会話を学びます。実践的かつ簡単な中国語会話を身につけて、就職などに役立てることができます。さらに、中国語検定HSKでの資格取得を目指します。 |