カリキュラム
1年次 キャリアを模索する
基盤
- 基礎演習Ⅰ
- 特別支援教育論
- 保育原理
- 保育者論
- 教育原理
- 教職概論
- 教育心理学
- 子ども家庭支援の心理学
- 幼児理解
- 教育キャリア演習Ⅰ(小)
- 幼児と環境
内容・方法・技術
- 教育方法論
- 子どもの多文化理解・共生
- ピアノ奏法Ⅰ・Ⅱ
- 生活研究
実践
- 保育実地体験Ⅰ(保・幼)
- 教育実地体験Ⅰ(小)
- 保育・教育実地研究(海外・国内・野外)
2年次 キャリアを選択する
理論
- 子ども家庭福祉
- 社会福祉
- 社会的養護・演習
- 子どもの理解と援助
- 子どもの食と栄養Ⅰ・Ⅱ
- 介護概論
内容・方法・技術
- 体育Ⅰ・Ⅱ
- 音楽Ⅰ・Ⅱ
- 図画工作Ⅰ
- 保育内容総論
- 幼児の描画理解とその指導
- 保育内容・指導法(健康・人間関係・環境・言葉・表現)
- 障がい児保育Ⅰ・Ⅱ
- 乳児保育・乳児保育演習
- 生徒指導・進路指導
- 総合的な学習の時間の指導法
- 特別活動の指導法
- 初等国語Ⅰ・Ⅱ・社会・算数・理科・家庭・
外国語(英語)Ⅰ・Ⅱ
- 初等生活・音楽・家庭・体育科教育法
- ICT活用の理論と実践
- 幼児の健康
- 幼児と音楽表現
- 幼児と言葉
- 幼児と人間関係
- ピアノ奏法Ⅲ
- ピアノ奏法Ⅳ
3年次 キャリアを実感する
基盤
- 専門演習Ⅰ
- 保育キャリア演習Ⅰ(保・幼)
- 教育キャリア演習Ⅱ(小)
理論
- 子育て支援
- ボランティア活動論
- 子ども家庭支援論
- 地域福祉論Ⅰ
- 子どもの保健
- 障碍者福祉論Ⅰ
- 子どもの健康と安全
- 心理学と心理的支援Ⅰ
- 学校・学級経営論
内容・方法・技術
- 図画工作Ⅱ
- 保育指導法総論
- 道徳教育の理論と方法
- 初等国語・社会・算数・理科・図画工作・
外国語(英語)科教育法
- 教育相談
- ピアノ奏法Ⅴ
実践
- 保育実地体験Ⅲ(保・幼)
- 教育実地体験Ⅲ(小)
- 保育実習ⅠA(保育所)事前事後指導
- 保育実習ⅠA(保育所)
- 保育実習ⅠB(施設)事前事後指導
- 保育実習ⅠB(施設)
- 教育実習Ⅰ・Ⅱ(幼稚園)事前事後指導
- 教育実習Ⅰ・Ⅱ(幼稚園)
- 教育実習Ⅲ(小学校)事前事後指導
- 教育実習Ⅲ(小学校)
4年次 キャリアを実現する
基盤
- 専門演習Ⅱ(卒業研究を含む)
- 保育キャリア演習Ⅱ(保・幼)
実践
- 保育実習Ⅱ(保育所)事前事後指導
- 保育実習Ⅱ(保育所)
- 保育実習Ⅲ(施設)事前事後指導
- 保育実習Ⅲ(施設)
- 教職実践演習(幼・小)
カリキュラムツリー
(画像をクリックすると大きな画像を表示します)