福祉健康学部こども学科
就職先/内定者・卒業生の声
卒業後の主な進路
資格を取得し、保育所、幼稚園、小学校などへの就職を目指します。また保育士資格を活かし、児童養護施設などの福祉施設へ就職もできます。一人ひとりの可能性を伸ばす、多様な選択が可能です。

卒業後の主な就職先
- 福山市立宜山小学校
- 尾道市立美木原小学校
- 安芸高田市立愛郷小学校
- 神石高原町立 三和小学校
- 西条市立多賀小学校
- 奈半利町立奈半利小学校
- 彦根市立佐和山小学校
- 広島県立広島北特別支援学校
- (学)銀河学院 ぎんがの郷小学校
- (学)出原学園 すばる幼稚園
- (社福)愛育会 ももやまこども園
- (社福)鏡福祉会 わかばこども園
- (社福)向晴会 幼保連携型認定こども園 ひまわり認定こども園
- (社福)さくら学園 幼保連携型認定こども園 さくらこども園
- (社福)誠和学園 竹尋誠和保育園
- (社福)白梅会 御幸南保育所
- (社福)平田保育会 平田保育所
- (社福)来迎寺学園 認定こども園 らいこうじ学園
- (社福)和泉福祉会
- (社福)旭川水芝会 幼保連携型永山太陽認定こども園
- (社福)アンダンテ ジョイ・ジョイ・ワーク引野
- (株)アイグラン
- (株)SID創研 ESG倉敷こども園
- キャレオス(株)
- 陽気(株
- (株)Peak River 放課後等デイサービスわんダフル
- (株)ドルフィン・エイド
- (一社)結
- 岡山市農業協同組合
- フリースクール桂花学園
- クリナップ(株)
- (株)八天堂
- (株)ハローズ
- 島根トヨペット(株)
卒業生メッセージ
子どもの頃憧れた先生像に自分がなれるように。
Y. R. さん(2023年卒業)
私が教師を目指したいと思ったのは小学校の時の体験がもとになっています。勉強がわからなくなりかけていた私に丁寧に教えてくださった先生がいて、私もあの先生のようになりたいと考えました。1次試験に向けてはとにかく勉強。2次試験では友達や先生と一緒に模擬授業の練習や面接の練習を繰り返しました。現場に出てからは、かつて私を助けてくれた先生のように、困ったことを一緒に解決してくれる児童に寄り添った教師を目指したいと思います。
広島県小学校教諭

模擬授業や面接の練習を繰り返し、本試験でも熱意を伝えられました。
M. H. さん(2022年卒業)
Q:夢に向かってどんな挑戦をしましたか?
子どものころからの夢、「小学校の先生」をめざしてここに入学したので、1年次のころから広島県教員養成塾に通いました。それに、大学の実習で子どもたちと触れ合うのはもちろん、小学校のボランティアにも通い、とにかく教育の現場に飛び込む挑戦をたくさんしましたね。常に「即戦力をめざそう」と、動き続けた4年間でした。
Q:採用試験はどうやって乗り越えた?
「採用試験対策室」にみんなで集まって筆記試験対策をしました。「わからないところは聞いてね!」と、先生方が覗きに来てくださるので、質問もしやすく、理解が進みました。面接や模擬授業の練習も、色んな先生方が見てくださったおかげで、熱意を言葉や実技で表現出来るようになりました。仲間と先生の支えがあってこその合格でした。
広島県小学校教諭

ピアノ伴奏や弾き歌いなど実技もきめ細かに指導していただきました。
S. M. さん(2022年卒業)
Q:保育士をめざすきっかけは?
保育所の頃くらいから、先生になることに憧れを持っていました。この大学では、保・幼・小と3種類もの免許が取れるんです。実際に実習でさまざまな年代の子どもたちと触れ合ってみて、「私がなりたいのは、保育士だ!」と確信するように。子どもたちの毎日の生活に寄り添うという関わりに、やりがいを見い出しました。
Q:採用試験はどうやって乗り越えた?
先生方に相談しやすい環境で、わからないことや不安もすぐに話せたことが大きいです。保育士の試験にはピアノの弾き歌いや図画工作など実技も欠かせませんが、できるようになるまで、繰り返しきめ細かに指導していただきました。おかげで本番の採用試験でも力を発揮でき、合格へとつながったと感じています。
保育士

遠隔でも面接練習を繰り返し、念願の小学校の先生に!
K. M. さん(2021年卒業)
2年生の頃、先生の指導で教員採用試験の過去問を解く授業があったのをきっかけに、早いうちから勉強を開始することが出来ました。試験の年はコロナ禍で7月頃まで大学に入れず、面接対策が十分出来るのかと不安でしたが、先生方が遠隔で応じてくださり、無事合格を果たしました。
広島県小学校教諭

早い段階から公立向けの勉強を始め、ひとつひとつ地道に積み重ねました。
K. K. さん(2020年卒業)
祖母が保育士だったこともあり、保育士を目指すようになりました。模擬保育の授業やピアノの授業で実際に子どもたちと触れ合うことで憧れはますます強く。早い段階で効率試験へ照準を定め、3年生にあがってすぐから試験対策を始めることができました。
保育士

子どもたちの成長ぶりを日々感じながら寄り添っています。
R. H. さん(2019年卒業)
小学校教諭として充実した日々を送っています。児童たちの「わからない」から「わかった!」「もっと考えたい」へと変わる姿に、日々のやりがいを感じています。子どもたちのお手本や目標となれるような先生を目指し、頑張っています。
広島県小学校教諭

充実のピアノ教育で身についた力が将来へつながりました。
A. K. さん(2019年卒業)
長く続けてきたピアノを活かし、働きたかったのでピアニストの先生からご指導いただける環境はとても恵まれていました。空き時間にもレッスンをしていただき臨んだ、コンクールの全国大会では入賞もでき、最後まであきらめず努力する姿勢は内定にもつながりました。
幼稚園教諭

子どもたちの成長に寄り添う日々には発見と感動があります。
H. T. さん(2017年卒業)
実践的な模擬保育や、先生方が親身になって付き合ってくれたピアノの練習のおかげで、念願の保育士になることができました。今は0才児のクラスに入っています。立てなかった子が立てるようになったり、ぐんぐん成長していく姿を間近で見守ることができるので、日々やりがいを感じます。子どもたちの卒園する姿を見届けられるよう担任を目指して頑張ります。
保育士
