学科ニュース

表現力の育成こども学科のメソッド

2025/06/04こども学科
皆さん、こんにちは。
こども学科では、学生たちが日々、良い保育者、教育者になろうと皆頑張っています。



先日、「初等国語科教育法」という授業では、文科省の出している「学習指導要領」にも「言語活動例」として掲載されている「物語を書くこと」について実践的に学びました。
指導するには、まず自分自身に指導できる力量が必要です。学生たちは「物語の作り方」を学び、実際に作ってみました。



翌週は、教員としても社会人としても必要な「表現力」「物語り力」について互いに発表し合い学びました。
「物語り力」(ストーリーテリングの力)とは、近年社会人向けの一般図書としても多数発刊されており、その重要性に注目が集まっている力です。
相手の感情に訴えかけ、語る力のことです。

 

「物語る内容」は、各自自由で、先週自分自身が作った「お話(物語)」を表現力豊かに語っても良いし、
自分自身のこと(自分の物語)を語ってもいいということに設定されました。



まだ全員発表できていませんが、何人かは自分のことを、何人かは前回作った自分のお話を友人や先輩たちに向けて表現力豊かに語りました。



こども学科に教育メソッドである「HEISEI Method」では、1つの理念+3つの重点育成能力+3つの特徴的教育方法を規定していますが、
3つの重点育成能力の中の2つは、「表現力」「創造力」で、今回の授業はまさにこの2つを育成する内容でした。

6月のオープンキャンパスは21日(土曜)です。
皆さんもこども学科の教育方針について、聞きにこられませんか?
学生たちもお待ちしています!
PAGETOP