学科ニュース

【健康スポーツ科学科】1年生基礎演習 資格取得にむけてのオムニバス授業がありました(第2回目)

2025/06/19健スポ
6月12日(木)引き続き1年生を対象に資格取得のための授業が実施されました.
この回は第2回目で健康づくりにかかわる資格シリーズでした.

大学では幅広い視野での学びで,専門的知識をより深めていくこと,そして資格取得と関連学習領域での学びが将来の職業に活きてくることなどが導入で話されました.
また資格を持つことで,キャリア選択の幅が広がることなど様々なメリットが紹介されました.
 


健康運動実践指導者(健康体力づくり財団),健康運動指導士,トレーニング指導者(JATI-ATI)などの養成校である本学での資格取得の仕組みや仕事内容,主な就職先,卒業生が活躍している様子も交えて紹介がありました.
 


救急法救急員(日本赤十字社)の資格では,心肺蘇生法や止血の方法,三角巾を用いた固定,搬送など様々な応急手当について学ぶ資格であるため,将来スポーツ現場や教員(保健体育・養護教諭)として頑張りたいと思っている人だけではなく,これからの人生の中で誰も疾病やケガ,命にかかわる場面に遭遇するため,多くの人に学び,取得してもらいたい資格であると紹介がありました.



また本学科は,スポーツ医科学分野で世界的に有名な「Sports Medicine Australia(SMA)」と正式に協定を結んでおり,9月の夏期休業を利用した「アスレティクトレーナー研修」を実施していることが紹介されました.
 


講話後はこれらの資格取得によるメリットや就職先について調べる課題が出され,学生たちはスマホで職業を検索する等して,個々に課題に取り組みました.
PAGETOP